[ << 掲示板に戻る ]
過去ログ[ 1 ][ 99 ] [ 98 ] [ 97 ] [ 96 ] [ 95 ] [ 94 ] [ 93 ] [ 92 ] [ 91 ] [ 90 ] [ 9 ] [ 89 ] [ 88 ] [ 87 ] [ 86 ] [ 85 ] [ 84 ] [ 83 ] [ 82 ] [ 81 ] [ 80 ] [ 8 ] [ 79 ] [ 78 ] [ 77 ] [ 76 ] [ 75 ] [ 74 ] [ 73 ] [ 72 ] [ 71 ] [ 70 ] [ 7 ] [ 69 ] [ 68 ] [ 67 ] [ 66 ] [ 65 ] [ 64 ] [ 63 ] [ 62 ] [ 61 ] [ 60 ] [ 6 ] [ 59 ] [ 58 ] [ 57 ] [ 56 ] [ 55 ] [ 54 ] [ 53 ] [ 52 ] [ 51 ] [ 50 ] [ 5 ] [ 49 ] [ 48 ] [ 47 ] [ 46 ] [ 45 ] [ 44 ] [ 43 ] [ 42 ] [ 41 ] [ 40 ] [ 4 ] [ 39 ] [ 38 ] [ 37 ] [ 36 ] [ 35 ] [ 34 ] [ 33 ] [ 32 ] [ 31 ] [ 30 ] [ 3 ] [ 29 ] [ 28 ] [ 27 ] [ 26 ] [ 254 ] [ 253 ] [ 252 ] [ 251 ] [ 250 ] [ 25 ] [ 249 ] [ 248 ] [ 247 ] [ 246 ] [ 245 ] [ 244 ] [ 243 ] [ 242 ] [ 241 ] [ 240 ] [ 24 ] [ 239 ] [ 238 ] [ 237 ] [ 236 ] [ 235 ] [ 234 ] [ 233 ] [ 232 ] [ 231 ] [ 230 ] [ 23 ] [ 229 ] [ 228 ] [ 227 ] [ 226 ] [ 225 ] [ 224 ] [ 223 ] [ 222 ] [ 221 ] [ 220 ] [ 22 ] [ 219 ] [ 218 ] [ 217 ] [ 216 ] [ 215 ] [ 214 ] [ 213 ] [ 212 ] [ 211 ] [ 210 ] [ 21 ] [ 209 ] [ 208 ] [ 207 ] [ 206 ] [ 205 ] [ 204 ] [ 203 ] [ 202 ] [ 201 ] [ 200 ] [ 20 ] [ 2 ] [ 199 ] [ 198 ] [ 197 ] [ 196 ] [ 195 ] [ 194 ] [ 193 ] [ 192 ] [ 191 ] [ 190 ] [ 19 ] [ 189 ] [ 188 ] [ 187 ] [ 186 ] [ 185 ] [ 184 ] [ 183 ] [ 182 ] [ 181 ] [ 180 ] [ 18 ] [ 179 ] [ 178 ] [ 177 ] [ 176 ] [ 175 ] [ 174 ] [ 173 ] [ 172 ] [ 171 ] [ 170 ] [ 17 ] [ 169 ] [ 168 ] [ 167 ] [ 166 ] [ 165 ] [ 164 ] [ 163 ] [ 162 ] [ 161 ] [ 160 ] [ 16 ] [ 159 ] [ 158 ] [ 157 ] [ 156 ] [ 155 ] [ 154 ] [ 153 ] [ 152 ] [ 151 ] [ 150 ] [ 15 ] [ 149 ] [ 148 ] [ 147 ] [ 146 ] [ 145 ] [ 144 ] [ 143 ] [ 142 ] [ 141 ] [ 140 ] [ 14 ] [ 139 ] [ 138 ] [ 137 ] [ 136 ] [ 135 ] [ 134 ] [ 133 ] [ 132 ] [ 131 ] [ 130 ] [ 13 ] [ 129 ] [ 128 ] [ 127 ] [ 126 ] [ 125 ] [ 124 ] [ 123 ] [ 122 ] [ 121 ] [ 120 ] [ 12 ] [ 119 ] [ 118 ] [ 117 ] [ 116 ] [ 115 ] [ 114 ] [ 113 ] [ 112 ] [ 111 ] [ 110 ] [ 11 ] [ 109 ] [ 108 ] [ 107 ] [ 106 ] [ 105 ] [ 104 ] [ 103 ] [ 102 ] [ 101 ] [ 100 ] [ 10 ] [ 1 ]▼講演会(シンポジウム)「現代によみがえる渡邊洋治」
■講師 瀬尾武志、栗生明、古市徹雄、内藤廣
■コーディネーター 古谷誠章
■日時 2月6日(火) 18:30~21:00
■会場 早稲田大学理工学部57号館201教室
■定員 500名(当日先着順・入場無料)
▼見学会「第3スカイビルの見学」
■日時 2月6日(火)16:30~
■見学場所 東京都大久保
■定員 30名(申し込み先着順、参加無料)
■申し込み 稲門建築会事業委員会へ1月26日までにメールで連絡のこと
e-mail:toumonlibrary@yahoo.co.jp
▼展示会「渡邊洋治とその作品」
■日時 2月5日(月)~7日(水) 12:00~19:00(最終日の
み21:00まで展示)
■会場 早稲田大学理工学部55号館アトリウム・入場無料
来週末になりますが、
土木学会景観・デザイン研究発表会にて、
景観デザイン演習作品展の一部としまして、
GSデザインワークショップ2006の成果物が展示されます。
展示期間は、
2006年12月9日[金]-10日[日]
となっております。
詳細は以下のサイトで確認下さい。
http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/index.html
今月号の新建築に明治大学大学院の檜垣くんのコンペ案が掲載されています。
偶然見つけてビックリしました。
自分も建物の隙間に着目して修了制作を進めているので、大変興味深かったです。
プレゼンテーションも綺麗で解りやすかったです。
機会があればご覧ください。
おめでとう、檜垣くん!
今度、話聞かせてください。
掲載:新建築11月号 57ページ
井上さん
どうもありがとうございます。
井上さんは修士制作で隙間に着目しているのですね。
こんどいろいろ話しましょう。
ついに三期生も発表ですかー。
自分の後輩たちもいるので、
みんなどうしてるか気になります。
そして、遅ればせながら、先日は壮行会なるものを催して
いただき、どうもありがとうございました。
ほんと、遅ればせですが、あの、5日後には
こちらについてなんとか無事やっています。
寮のルームメイトにも恵まれて、AMは語学学校、PMは
なんやかやと歩き回っています。どこかに行けば、何かしら見所ろにぶち当たると言う感じで、かなり新鮮です。
気に入りました。緑も多くて。
今週は、こちらの研究室にも挨拶に行って、
やっと一段楽したというところです。
まぁ、こっちでも結構元気にやっているわけで。。。。
WSの真っ只中、こんな記事はきっとだれも目もくれないかも
しれませんが、まぁいいです。
お礼が遅くなってしまったけど、それだけいいたかった!
また時々のぞきにきます☆
お元気で!
P.S. いただいた色紙は 部屋に飾ってるよ~
元気になります。ありがとう!!
みんなも頑張って!!ね!
あ?!!!
いつの間に!
壮行会、いつの間に!
そういや、行くっていってたね。。
いろんなもの、いっぱい吸収してきてください。
そして、帰ったらたくさんお話聞かせてちょうだい。
体壊さないようにね。
あきちゃん、ありがとう。
帰ったらぜひぜひ相手してやってちょうだい。
まだ先の話だけどね。
機会があればあそびにおいでね。
他のみなさんも是非お立ち寄りくださいませ!
PS GSの案わたしもしりたいよー。
丹羽さんにつづき。
なみちゃん、元気そうで何よりです。
今年もワークショップかなり盛り上がりましたよ!
みんなすごく頑張ってました。
運営スタッフも元気をもらいました。
日本が恋しくなることもあるでしょうが、色紙を眺めながら頑張ってください!
では。
ご存知の方も多いかと思いますが、先週の土曜日よりGROUNDSCAPEDESIGNWORKSHOP2006
が開催されており、三期生が毎日議論に議論を重ね、行幸通りに挑んでいます。そして今週の土曜日に最終講評が行われますので、是非皆様にも見ていただきたいと思っております。
■日時
平成18年9月16日(土)
10:00~17:00
■場所
東京大学本郷キャンパス工学部一号館14教室
もしお時間取れる方がおられましたら、是非三期生の発表を見てやってください。
当日は土曜日ということで入口のオートロックが閉まっている
と思いますので、入口で館内に入れない方は東大景観研究室まで連絡いただければ、開けに行きます。
東京大学景観研究室:03-5841-7450
よろしくお願いいたします。
好評だったみたいだね。行きたかったけど見れなくて残念!展示楽しみにしてます。事務局のかたたちご苦労様でした。どんな案がでたんですか?
丹羽さん>
どんな案かは展示をお楽しみに!
いつやるかは未定ですけど。