第2回車座会議「ヒントください」開催レポート

【第2回車座会議「ヒントください」開催レポート】2019.10.24 崎谷浩一郎


hint2-01.jpg
記録映像はコチラからご覧いただけます(外部リンク)

防災景観論を大きなテーマとした第2回のヒントくださいは、
甚大な被害をもたらした台風19号の傷跡が癒えない中行われた。

『ダムが共同体をズタズタにしたんです―
農山村で暮らす人たちの大いなる犠牲によって事業を進めるからには
その人たちが納得できるものに絶対しなくてはならない。金に糸目はつけない。』
冒頭、宮本さんの口からは1990年代に国の治水行政の現場で
陣頭指揮をとった生々しい言葉が語られた。

191018-01.jpg

1970年代に国が定めた河川・砂防技術技術によってダムと堤防に
よる一律的な治水対策が進められてきた。
しかし、土でできた堤防は残念ながら完璧な構造物ではない。
むしろ、伝統的な技術を振り返ると、土や木でつくられているからこそ
自然のエネルギーを分散する知恵や工夫が各地に見られたのである。

地球規模で気候が変動している中、
明らかにリスクの高い土地にダムと堤防をつくれば安全だとはもはや言えない。
災害のハザードマップは想定通りの被害を示すのみ。
本来、協働すべき都市と河川行政の間は縦割りの溝も深い。
問題の解決の糸口を他に求めても叶わない。

それでも、諦めたらそこで終わりだ。
変えていくべきは、現場である。
取り組むべきは、議論を絶やさぬことである。
まずは、第3回のヒントくださいへ続けたい。

191018-02.jpg