メッセージ

先人巡礼

年度が明けて暇が出来たので、さて、これから何をしようかと考えた。もうそんなに先はないので、若者に残しておくべき本だろうなと考えた。専門に入って最初に手にする基本的な本である。又、迷った時に立ち返れる本である。出身の土木にはそんな本はなかったが、お隣の建築には太田博太郎の「日本建築史序説」があった。歴史は学問の基本である。

建築史の本はあり、都市計画史の本もあるが、都市設計の歴史の本はない。都市計画、土木、建築、造園、意匠、それぞれの立場からいかに都市に貢献するデザインがなされてきたのか。手始めに前川國男の作品を巡り始めた。やっぱり本物はいい。

まだ本は出来ていないけれど、そういう眼で先輩達の作品を訪ねることを勧める。君が前川の、又、樺島の後継者たらんことを願って。

篠原 修

宣言 ‐今デザインに何が可能か‐

――飢えた子供の前で、文学は何ができるか?
サルトルが40年前に発したこの問いに、人類は応えてきただろうか。

今、全国の町が喘いでいる。
国道沿いに立ち並ぶ飲食チェーン店や大型ショッピングセンター、田畑跡に侵食していく建売住宅は町の景観を均質化し、モータリゼーションは人々を町から引き剥がして中心市街地を空洞化させている。人々と土地、地域、慣習との関係性の希薄化はコミュニティを弱体化させ、農業就労者の減少や宅地化の進行は郊外二次自然を荒廃、消滅させてきた。 これらの問題は互いに連関し合い負のスパイラルに陥っており、画期的な突破口も見つからぬまま、それぞれの町が未来を模索している。
我々は様々な角度、分野から、この現代の町が患う病に立ち向かわねばならないが、その特効薬として採用される方法には、偏りや優先順位が存在するのが現実である。
つまり、瀕死に喘ぐ町の前で、経済効率性や短期的収益性を差し置いてまでも、デザインに何ができるか?ということだ。

牛久も、喘ぐ町のひとつである。
元来牛久は、豊かな森や水系に囲まれ、また人々の営みが谷津などの二次自然を育んでいた。高台の森の中には中世城址が時を積もらせ、町の緑の中には日本初のワイナリーである牛久シャトーが今でも残る。しかし、高度成長期以降の宅地開発や生活の変化によって、市民が共有できる牛久の価値が見えにくくなってしまった。町の中には空地が目立ち、都市型アメニティを求める現代人は町を省みなくなってきた。人々は、牛久の潜在的価値がすぐ傍に在るにも関わらず、その目前を素通りしているのだ。 本ワークショップでは、これらの自然や文化的遺産との関係性を意識しながら、市民の日常を豊かにするきっかけとなるようなパブリックスペースを考えたい。牛久固有の潜在的な資産に息を吹き込み、市民の記憶には薄くなっている価値を甦生し、更に市民が牛久を生きる時を共有できる新たな拠り所を創りたい。 そしてこれが、今後実際に取り組んでいかなければならないであろう全国の町が抱える問題について、更には、地域の本質的問題の打開や新たな価値の創造としてのパブリックスペースの可能性について、考える第一歩となることを期待したい。

――飢えた子供の前で、デザインに何ができるか?
この問いを我々の胸に共通にして。

概要

テーマ
デザインコラボレーション
建築×土木×都市×歴史×ID×造園
対象
茨城県牛久市におけるパブリックスペースのデザイン
プログラム内容
  • プランニング、デザイン演習(グループ作業、図面、スケッチ、模型の製作)
  • 講師陣によるプランニング、デザイン、プレゼンテーションに関するレクチャー/エスキース
  • プレゼンテーション(初日、中間、最終)
  • プレ企画として敷地見学会(9月4日予定)
  • 市民の前でのプレゼンテーション(上位3チームのみ)、及び展示会
  • 成果報告書、冊子(年内)
会場
東京大学工学部1号館土木設計演習室及び講義室
対象
全国の土木、建築、都市、ID、ランドスケープ等に携わる大学院生、大学生
定員
40名(5名×8グループ)程度
受講料
30,000円(テキスト代含む。その他諸費用は自己負担。)
主催
GSデザイン会議
協力
東京大学工学部 社会基盤学科 景観研究室
GSデザインユース

スケジュール

事前現地見学会
9月4日予定
ワークショップ
平成21年9月5日(土)〜9月12日(土) 8日間

講師陣

土木
篠原 修 (東京大学)
小野寺 康 (小野寺康都市設計事務所)
西村 浩 (ワークヴィジョンズ)
中井 祐 (東京大学)
建築
内藤 廣 (東京大学)
熊倉 洋介 (熊倉洋介建築設計事務所)
西沢 立衛 (横浜国立大学大学院 Y-GSA/西沢立衛建築設計事務所)
都市
川原 晋 (首都大学東京)
ID
南雲 勝志 (ナグモデザイン事務所)
造園
山崎 亮 (studio-L)
歴史
後藤 治 (工学院大学所)

昨年度の模様

準備中です。

応募方法

  • 氏名、所属、学年、電話番号、e-mailアドレスをメールにて下記アドレスまで送信してください。
  • あなたが取り組んだ設計・活動・研究・授業等を1つ選びA4サイズ1枚で自由に説明して下さい。表現方法は、写真・テキスト・スケッチ・詩など形式を問いません。PDFデータ(5MB以内)とし、メールに必ず添付して送信して下さい。
  • 応募アドレス:gsdw2009@gsdy.org
  • 応募締切:2009年8月2日(日)

FAQ/問合せ

随時追加予定です。