あたしとあなたの建築論
建築家
1950年生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了。フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所(スペイン・マドリッド)、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年内藤廣建築設計事務所を設立。2001年から東京大学大学院教授、副学長を歴任(2011年3月退任)。主な建築作品に、海の博物館(1992)、安曇野ちひろ美術館(1997)、牧野富太郎記念館(1999)、島根県芸術文化センター(2005)、日向市駅(2008)、高知駅(2009)、虎屋京都店(2009)などがある。
内藤廣建築設計事務所大学と社会、アマチュアと専門家、農や民俗学といった境界に引き寄せられる3人が、社会活動エトセトラのことを話します。
国士舘大学理工学部都市ランドスケープ学系 講師
1975年生まれ。山梨県出身。東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻修士課程修了後、アジア航測(株)にて橋梁設計に従事。2007年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程修了、同年より現職。2011年よりエンジニア・アーキテクト協会のWEB機関紙の編集長をつとめる。工学博士。著書に「まちづくりへのブレイクスルー(共著)」、主な設計作品・設計指導に、セントレアラインりんくう高架橋、広島南道路太田川放水路橋(国際コンペ最優秀賞受賞)、牛久市中央地区まちづくりなど。
国士舘大学 景観研究室 / EAA WEB機関紙
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻景観設計学分野 助教
1980年兵庫県生まれ。2004年京都大学工学部地球工学科卒業。2005年にIAESTE派遣生としてスイス留学。2009年京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻博士課程修了。現在、京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻景観設計学分野助教。主な研究テーマは、「地形との関連でみた眺望景観解析と緑地デザイン分析」、「歴史的景観資産を活かした地区レベルでの空間計画の方法論」など。
京都大学 景観設計学研究室徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 助教
1974年生まれ。広島県出身。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。2007年より現職。博士(工学)。専門は景観工学、緑地計画史。著書に「都市の緑はどうあるべきか」(技報堂出版)がある。徳島に住み始めてからは、一次産業のつくる風景を継承していくため地場産業の活性化や石積み体験などの活動に取り組んでいる。
徳島大学 都市デザイン研究室行政の立場から景観デザインを実現する上での制度(契約方式、コンペ(プロポ)等)の抱える課題と新しい視点から見えてくるGSの立ち位置について語り合う。
宮崎県日向土木事務所長
1953年福岡県出身。日本大学理工学部土木工学科卒業後、民間企業を経て宮崎県庁入庁。まちづくり、地域づくりをライフワークに、種火を絶やさない活動を続けている。
宮崎県日向土木事務所
松山市都市整備部都市政策課 副主幹
平成2年入所、現在に至る。(自称:ドM)
松山市都市整備部都市政策課
群馬県高崎土木事務所 次長
1956年群馬県富岡市生まれ。1979年から群馬県庁職員。建築確認、営繕、自然環境、高崎市出向など建築行政に携わる。 業務とは別に10数年前から富弘美術館など群馬県内のコンペを支援。 「上信越高原国立公園鹿沢園地自然学習歩道施設」で2007年日本建築学会賞(業績)及び2009年度土木学会デザイン賞優秀賞を受賞。
群馬県高崎土木事務所
来年就職する学生を中心に、就職活動から仕事とは何か、そして人生とは何か、まで本音で議論。会場の社会人や学生の方々も巻き込んだ議論を展開します。
1, 『自然』とどう向き合うか
2, 『想定』は何を意味したか
3, 3.11以降の『都市と建築』
武田光史建築デザイン事務所 / 日本工業大学 教授
1950年生まれ。宮崎出身。東京工業大学卒業後、同学篠原研究室所属を経て、1985年カリマンタンで農村開発に従事、1986年武田光史建築デザイン事務所設立、2002年日本工業大学建築学科教授。
日本工業大学 武田研究室東京工業大学大学院 教授 / 安田アトリエ 主宰
1958年神奈川県生まれ。東京工業大学大学院建築学専攻修了後、日建設計、バーナード・チュミ・アーキテクトを経て、2002年東京工業大学安田幸一研究室。同年、安田アトリエ設立。美術館、水族館、大学施設などの公共建築の設計を通して、都市/まちつくり/建築/ディテール/プロダクトの様々なスケールにおける現象を考える。著書に「ニューヨーク・モダンリビング」(丸善)など。
東京工業大学 安田幸一研究室金箱構造設計事務所 代表取締役
1953年長野市生まれ。1975年東京工業大学工学部建築学科卒業、1977年東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。1977年より横山建築構造設計事務所。1992年金箱構造設計事務所設立。現在、東京工業大学特任教授、(社)日本建築構造技術者協会会長。構造設計担当作品に、京都駅ビル、兵庫県立美術館、青森県立美術館、表参道ヒルズ、昭和記念公園花みどり文化センター、日本盲導犬総合センター、広島新球場など。受賞:松井源吾賞、日本建築学会作品選奨など。著書に「構造計画の原理と実践」
金箱構造設計事務所九州の若手研究者と実務者が語る、Food論。九州では今、地域に餌付けされる若手デザイナーが増えていると言う。そこに見え隠れするFoodと風土とデザインの関係。現場の声を交えながらその実態を暴いていく。・・そこに見えてくるものは・・Foodscape???
九州大学大学院 特任助教 / 風景デザイン研究会 事務局長
1977年ロンドン生まれ。2002年東京大学大学院景観研究室修了後、(株)アトリエ74建築都市計画研究所を経て、2004年より現職。博士(工学)。由布院、下五島、佐賀市において、景観計画や文化的景観の調査・計画、公共事業の景観検討に関わる。「由布院・湯の坪街道 潤いのある町並みの再生」で地域の方々と2010年土木学会デザイン賞奨励賞受賞。著書に「風景のとらえ方・つくり方 九州実践編」(共著)等。
九州大学 建設設計工学研究室 / 風景デザイン研究会株式会社エスティ環境設計研究所 取締役
1975年福岡県生まれ。九州芸術工科大学環境設計学科卒業、同大学院修了、エスティ環境設計研究所取締役。子守唄の里五木の村づくり(2008年土木学会デザイン賞)、重要文化的景観「蕨野の棚田」保存管理計画(2008年文化庁より選定)、五島市、平戸市、南島原市の世界遺産アクションプラン(2009~),まち歩きイベント「博多情緒めぐり」企画・運営(2006~)など,九州各地で景観、文化遺産などに関連したまちづくり、デザインの仕事に関わる。
エスティ環境設計研究所Yuko Tanabe Landscape Design 代表 / IFLA Japan 広報
1973年千葉県生まれ。英国Essex 州立大学(Writtle College)卒業、英国、アイルランド、ポルトガル、アラブ首長国連邦にて延べ15年間、造園設計事務所勤務。現在、個人邸の設計の他に、IFLA Japan(国際ランドスケープアーキテクト協会)の広報、CAD講師、翻訳業をしなから、九州の風景についての議論に興味津々の日々。
Yuko Tanabe Landscape DesignGSデザイン会議の原TENとも呼べる伝説のTEN覧会 GROUNDSCAPE展 をけん引した中心メンバーがおよそ10年ぶりに大集結。
株式会社都市環境研究所 研究員
1980年埼玉県さいたま市生まれ。東京大学土木工学科景観研究室卒業、東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻地域/情報研究室修了、日建設計シビルにて5年間勤務後、Claudio Silvestrin Architectsにてインターン、現在、都市環境研究所にて、国内外のアーバンデザインに主に取り組む。2003年第17回建築環境デザインコンペティション最優秀賞受賞。
都市環境研究所NIKKEN SEKKEI LTD.
1978年東京都生まれ。大学時代、留年し空手修行に打込む。東京大学工学部建築学科在学中、2000~2003年ワークショップMINO[Made In NO]を共同主宰。同大学院新領域創成科学科を修了後、[NIKKEN SEKKEI LTD.]で気づけばはや8年。ホテルのコンバージョン計画(改修と増築)、高原の研修施設、テナントビル、ショッピングセンターなどを担当し、現在は250mタワー、都心大学キャンパスの設計、などのプロジェクト進行中。現在、コンペから担当している上海の超高層計画で「その場所の風をデザインし、その場所の風を活かして景色をデザインする。」を実現するため、中国クライアントに振り回されながら設計奮闘中。空手は黒帯でもそれを活かす場面はまだない。最近のお気に入りは、自転車通勤する毎朝晩の30分間。
NIKKEN SEKKEI LTD.1978年神奈川県横浜市生まれ、東京大学工学部建築学科卒業、東京大学工学部社会基盤工学専攻景観研究室研究生、Alberto Kalachの事務所に勤務、伊東豊雄建築設計事務所、現在フリーで活動中。
R&Sie Architects アソシエイトパートナー
1978年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科在学中、2000 ~ 2003年ワークショップMINOを共同主宰。同大学院の建築学専攻修士課程を終了後、Diller Scofidio + Renfro (2005 ~ 2007, New York) での勤務を経て、現在、R&Sie(n) Architects (2007 ~, Paris) に所属、アソシエイトパートナーを務める。
R&Sie(n) Architects / 木内俊克 + whiteweekendkitesKAP / 構造エンジニア
1979年愛知県生まれ。東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻景観研究室修了。在学中に畑違いの構造設計に興味を持ち、構造の道へ。
KAP(空間工学研究所から改組)
鉄道会社勤務
1979年徳島県生まれ。東京大学/大学院(景観研究室)卒業・修了。短い社会人経験の大半は鉄道会社で首都圏の建設工事や将来計画に携わる。学生時代の心残りはGS展を見届けられず…。
アプル総合計画事務所
1980年東京生まれ。茨城育ち。筑波研究学園都市という立派な計画都市で小中高を過ごす。景観研究室で学士、橋梁研究室で修士修了後、2004年〜アプル総合計画事務所。団地暮らし。団地好き。団地信者。保守的思考と嗜好。
アプル総合計画事務所(株)ダン計画研究所
京都大学卒業後、建築原理主義にヤラれて建築設計事務所に。その後「デザインって・・・」と第3の思春期を迎えつつ試験時間を間違い景観研の研究生。その後、ふらふらしつつ橋梁の構造設計をかじり、気がついたら地域密着型シンクタンクに流れ着く。2009年よりダン計画研究所勤務。最近の趣味は「ひょんなこと」。ようやく下山して社会性を学び始めたような気がします。
ダン計画研究所(有)EAU
1980年沖縄生まれ。思春期を中高一貫の男子校で費やしたのち、大学進学とともに上京。東京大学大学院(景観研究室)修了後、2005年EAU入社。最近の趣味は木と鳥。
EAU(株)三菱地所設計
1979年千葉県生まれ。大学卒業旅行から帰国すると携帯電話に残されていた留守電「帰ったら翌日景観研に来て下さい」。その日からそのまま勝山橋の模型づくりに突っ走り、そのままの勢いで大学院修了。2005年入社後、5年間ランドスケープに従事後、現在土木設計に取組中。働きながら来年早々ママになる準備中。
(株)三菱地所設計(株)日建スペースデザイン インテリアデザイナー
東京藝大在学中、照明デザインの課外授業の一環で景観研究室に。美大生だし手先が器用そうという理由でGS展に首を突っ込み、そのまま全身で突っ込むことに。2006年東京藝術大学大学院デザイン科修了、同年日建スペースデザイン入社。
日建スペースデザインGSデザインユース(GSDy)では「GSDyレター」(はがき)という取り組みによって、全国にいる会員をつないでいくことを行ってきた。今回はGSDyレターが果たした役割を振り返り、それをきっかけとして、今後のGSDyについて考えていく。
「ぼくらはみな心のなかに愛をもっている。しかし、そも愛とはなにかと問われれば、説明する言葉をまったく知らない」(アウレリウス・アウグスティヌス+中井祐)。くたびれはてた中年男と若く魅力ざかりの女性たちによる、愛をめぐるいくつかの断章的対話。
東京大学大学院 教授
1968年愛知県生まれ、埼玉県育ち。東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授。専門は景観論、公共空間のデザインとまちづくり。1993年東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程 修了。主な著書に『近代日本の橋梁デザイン思想』、主なプロジェクトに岸公園(島根県)、片山津地区街路及び水生植物公園(石川県)、ベレン地区公園図書館(コロンビア・メデジン市)など。土木学会デザイン賞、土木学会論文賞等受賞。
東京大学 景観研究室冗談から始まるスギダラ流繋ぎ方
ナグモデザイン事務所 代表 / 日本全国スギダラケ倶楽部 代表
1956年新潟県六日町生まれ。東京造形大学室内建築科卒業後、永原浄デザイン研究所を経て、1987年ナグモデザイン事務所設立。家具、景観、プロダクトデザインを通し、社会やまちづくりにおける可能性を探る。著書に「デザイン図鑑+ナグモノガタリ」(ラトルズ)など。
ナグモデザイン事務所 / 日本全国スギダラケ倶楽部九州芸術工科大学 / 日本全国スギダラケ倶楽部 本部デザイン部長
1959年熊本県生まれ。九州芸術工科大学卒業。1984年(株)内田洋行入社。現在マーケティング本部テクニカルデザインセンター・シニアデザインマネージャー。
内田洋行 / 日本全国スギダラケ倶楽部秋田公立美術工芸短期大学 助教 / 日本全国スギダラケ倶楽部 秋田支部長
1962年栃木県宇都宮市生まれ。多摩美術大学美術学部デザイン科卒業。1988年秋田市立美術工芸専門学校インテリア科講師、1995年 秋田公立美術工芸短期大学産業デザイン学科助手を経て2007年より助教、公共デザイン分野を担当。
秋田公立美術工芸短期大学 / 北のスギダラ(秋田支部) / 窓山の再生を願う会 / 窓山再生WS&デザイン会議3Kにちなんだモノづくりの話。景観デザインに取り組むメーカーの方々が集結し、行幸通りの製品をとおしてモノづくりの本音を語り合う。
音楽と土木に二股かけた若手デザイナーとプランナー。愛と憎しみ、希望と絶望、自由と不自由、熱狂と無関心、全部かき混ぜてから再生ボタン押します……深夜に流れる、本音の話、本物の音。
東京大学景観研究室 助教
1978年鳥取県生まれ、東京都育ち。東京大学在籍中に激しく音楽活動に没頭。一年の休学後、単位が足りず卒業が危ぶまれたため真面目に授業を聞き、土木に目覚める。同大学院社会基盤工学専攻を修了後、株式会社アトリエ74へ入社。2009年、現職へ転職。専門は、都市計画、まちづくり、HIPHOP。
東京大学 景観研究室株式会社設計領域 代表
1978年西宮市生まれ。東京大学在学中、BigBandJazzと電子音楽にそれなりに没頭。篠原教授の進学ガイダンスを偶然聞き、土木に行き場を見つける。同大学院を修了後、有限会社小野寺康都市設計事務所入社。2009年、新堀大祐とともに株式会社設計領域を設立。専門は都市デザイン、ランドスケープ、Techno/Funk。
設計領域ここではないどこかへ、人はなぜ移動するのか。動いて分かった話。動いて分からなくなった話。夜明けの本郷にて、『都市で生活すること』をば共に。
東京大学工学部都市工学科 准教授
1967年8月16日 愛媛県生まれ。東京大学工学部都市工学科准教授。専門は都市計画、交通計画、最近はモビリティデザインも。日産自動車、愛媛大学、MIT、Leeds大学などを経て現職。世界交通学会賞受賞。ネパール工科大学客員教授、愛媛大学客員准教授を兼任。
東京大学 羽藤研究室GSの中で求められている「女子力」とは?
女性として何ができるのか…
ユースメンバーを中心に、普段は少数派のGS女性陣が着飾らない本音を語る、早朝の「女子会」です。男子禁制…ではありません。
小野寺康都市設計事務所 取締役代表
1962年生まれ。北海道出身。東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻修士課程終了後、㈱アプル総合計画事務所にて都市デザインに従事。1993年土木・公共施設専門の設計アトリエとして小野寺康都市設計事務所を設立、同年より現職。著書に「GS軍団奮闘記 都市の水辺をデザインする(共著)」等。主な設計作品に、門司港レトロ地区環境整備、津和野 本町・祇園丁通り、油津堀川運河(以上、土木学会デザイン賞最優秀賞)、日向市駅前広場(BCS賞)など。
小野寺康都市設計事務所ランドスケープ・プラス 代表取締役
1969年徳島県に生まれ高校卒業後単身アメリカへ。1993年ウェストヴァージニア大学ランドスケープ・アーキテクチャー学科卒業後に傷心帰国。1993~2008年日建設計時代に東京と恋に落ちる。2008年ランドスケープ・プラスを設立。現在、同社代表取締役、早稲田大学芸術学校及び東京農業大学非常勤講師。ランドスケープ・デザインで地球を救えると信じて生きる42歳。
ランドスケープ・プラス
土木デザインの建設コンサルタントのプロの仕事とは?
大日本コンサルタント株式会社 特別顧問
1942年東京都本郷生まれ。東京大学卒業後、日本道路公団入社。本社技術部部長、北海道支社長を歴任し、2000年大日本コンサルタント株式会社へ。発注・受注の立場で一貫して景観・デザインにこだわる人生。共著「土木工学体系13景観論」「美しい橋のデザインマニュアル」監訳「ブリュッケン」他。2007-2010:土木学会景観・デザイン委員会委員長、20089-2011:国士舘大学客員教授。技術士。
大日本コンサルタント大日本コンサルタント株式会社 大阪支社 技術企画担当部長
1960年 大阪府豊中市生まれ。大阪大学&大学院(土木)修了後、橋の設計者になるべく、川田工業を経て、大日本コンサルタントへ。27歳の時に企画書を書いて、景観デザイン室を立ち上げ、以来、橋等の土木デザインに勤しむ。共著「橋と景観」「これからの歩道橋」「ペデ」他。1995-2006:東京学芸大学、2008-現在:東京工業大学、非常勤講師。技術士。
大日本コンサルタント / ma21web大日本コンサルタント株式会社 景観デザイン推進部長
1961年東京都中野生まれ。芝浦工業大学卒業後、橋の設計者になるべく、川田工業を経て、大日本コンサルタントへ。27歳、1年遅れで景観デザイン室に合流。以来、松井氏と2人3脚?で土木デザインを実施。共著「美しい橋のデザインマニュアル[第2集]」「橋の景観デザインを考える」「交通工学ハンドブック2008」他。1993-2010:芝浦工業大学、1994-2004:宮崎大学、2008-現在:法政大学、非常勤講師。技術士。
大日本コンサルタント普段語られることがない、平野勝也のデザイン?
東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻 准教授
1968年生まれ。名古屋出身。1993年に東京大学を修了し、建設省に入省、同日付で北海道開発庁出向。1995年に東北大学工学部土木工学科助手に着任。講師を経て、2007年より現職。主な研究テーマは、街路イメージ ・都市の記憶・認識など。主なデザインとフィールドは、仙台東部道路高架橋、月浜第一水門、貞山運河水門、平泉町など。
東北大学 景観研究室参加者のみなさんの出身地の川についての川自慢を集めながら、川の魅力と再生を考える一時間。
株式会社吉村伸一流域計画室 代表取締役
1948年生まれ。北海道出身。室蘭工業大学土木工学科卒業後、横浜市役所で主に河川事業に従事。1998年横浜市中途退職、吉村伸一流域計画室設立。技術士(建設部門/環境部門)、特別上級技術者(土木学会)。著書に、「日本文化の空間学」(東信堂)「多自然型川づくりを超えて」(学芸出版社)など(いずれも共著)。主な設計作品に、和泉川東山の水辺・関ヶ原の水辺(土木学会デザイン賞最優秀賞)、石井樋地区歴史的水辺再生事業(土木学会デザイン賞優秀賞)など。
吉村伸一流域計画室
まちづくりの現場における『Social』の話。普段感じている日本の『Social』の課題と可能性。もしくは、未来に向けてとるべきアクション、などなど。現場最前線を行く二人による、明るく楽しく真剣な雑談。
ワークヴィジョンズ 代表 / 北海道教育大学芸術課程 特任教授
1967年佐賀県生まれ。東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程修了。1999年ワークヴィジョンズ設立。主な作品・計画に、岩見沢複合駅舎、鳥羽海辺のプロムナード、長崎水辺の森公園橋梁群、佐賀市街なか再生計画、大分市都心南北軸構想など。主な受賞歴に、日本建築学会賞・土木学会デザイン賞・グッドデザイン賞大賞・BCS賞、他多数。
ワークヴィジョンズstudio-L 代表 / 京都造形芸術大学 教授
地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。著書に『コミュニティデザイン(学芸出版社)』、『ランドスケープデザインの歴史(学芸出版社:編著)』『震災のためにデザインは何が可能か(NTT出版:共著)』などがある。
studio-L有限会社オン・ザ・ロード 代表取締役 / 編集者・ライター
1966年東京都生まれ。東京理科大学工学部建築学科卒業後、日経BP社入社(日経アーキテクチュア記者)。米国周遊、農業生活を経て、編集者・ライターとして活動。対象は、建築・住宅・土木・不動産・教育など。著書は「巨匠の残像-建築を拓いた17人の遺風-」(日経BP社)、「飛騨トンネル物語」(NEXCO中日本)など。現在、UIA2011東京大会広報委員。
オン・ザ・ロード
産業と環境のデザインである木造仮設住宅は、もの・ひと・ことを繋ぐ、地方発信のグローバルデザイン!
more trees 事務局長
1978年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部にて環境経済学を専攻後、2000年より(株)クボタに入社、環境プラント部門に従事。2003年よりインドネシアでの植林団体に移り、熱帯雨林の再生に取り組む。2007年に音楽家・坂本龍一氏の呼びかけによる森林保全団体「more trees」の立ち上げに伴い、活動に参画し事務局長に就任。森づくりをベースとしたカーボンオフセットのほか、日本の間伐材利用促進や地域再生、エコツーリズムなども手掛ける。
more treesSUGAWARADAISUKE 代表 / 建築家・アートディレクター
1977年東京都生まれ。 早稲田大学大学院修了後、日仏の事務所に勤務。国立劇場から移動式パビリオンまで、世界10カ国22都市で様々なプロジェクトを担当。2008年SUGAWARADAISUKE設立。主な作品に、Body LandSpace(仏)、CELL+wood/faric、ニコニコショップなど。作品は国内外で評価・出版されている。JCDデザインアワード2011銀賞、日経BP注目の建築家30人選など、他多数。
SUGAWARADAISUKE7月2日の12時。スタートして20時間も経ったことですし、これまでの話をいったん振り返って、感想を言ったり、聞き足りないことを聞いたりしてみましょう。
「雑誌メディア」セッション
マルモ出版ランドスケープデザイン編集部 副編集長
1983年群馬県生まれ。乙女座A型。武蔵野美術大学建築学科在学中に、まちづくりを学ぶ。大学卒業後、マルモ出版入社。2008年より隔月刊『ランドスケープデザイン』副編集長。雑誌編集を通じて、ひとや風景と出会い、つなぐ日々。
マルモ出版ランドスケープデザイン編集部2011年秋にNPO化を控えるGSデザイン会議。分野や職種を超えて志を同じくする専門家、市民、学生が集う新たなプラットホームとして生まれ変わろうとするGSの今後を語り合います。